電気工事士&電気工事施工管理技士 いつでも模試!

HOME 第一種
電気工事士
第二種
電気工事士
1級電気工事
施工管理技士
2級電気工事
施工管理技士
トップに戻る
効率のいい勉強法は?
お役立ちリンク集
受験される皆さんへ!
2019年の前期の筆記試験も、もうすぐですね。
こちらのサイトも、特に告知はしてないのに検索などできてくださった皆さんが少しずつ増えてきているようです。
少しでもお役に立てれば幸いです!

ここで筆者から少しばかり、補足事項です。

せこかんは、出題サイクルに注目しよう!
電気工事施工管理技士の試験は、出題サイクルに特徴があります。
特に「直前に出た問題は、ほぼ出題されない」ということです。
問題番号順の表示を見てもらえばわかると思いますが、3〜4年前に出た問題が、出やすいですね。
あまり勉強に時間を取れない分野では、こうした傾向を利用して覚える内容を厳選することも可能です。
無責任なことも言えませんは、この試験は満点を取るのが目的ではありません。
なので、苦手分野でも「これだけは覚えておこう」ということを絞ることはできるかもしれませんよ!
なお、電気工事士の場合は前年に出た問題も出ます。

参考書は、隅から隅まで読むな!
参考書は丁寧に、いろんなことを書いてます。
もちろんきっちり読んできっちり理解するに越したことはないけど、試験の範囲も膨大ですからね。
とりあえず一通り目を通すのはいいけど、全部読む必要はありません。
参考書的には「出題されたものは載せておく」必要があるし、堂々と山カンをはることもできないので、試験に出なさそうなことも書いてます。
大事なのは「問題を解けること」なので「問題をやってみて、分からなかったり間違ったら参考書を見る」のがいいと思います。
このサイトをうまく活用して、参考書は「必要なところだけ」読みましょう。

当日は時間に余裕をもって!
これはありきたりなアドバイスかもしれませんが、試験会場には早めにつくように家を出ましょう。
試験会場で仕上げの勉強もすれば雰囲気にもなれますし、慣れない土地だと案外試験会場まですんなりつかない場合もあります。
筆者自身も最寄駅から試験会場まで「山登り」させられたことがあり、会場につくまでに疲れた経験があります。
遅刻はまずいけど、早くつく分には問題ないです。余裕をもって!
このサイトも、試験直前まで役に立つと思います。ぜひ活用してくださいね。

計算問題は後回しにしよう!
せこかんでも電工でもそうなのですが、計算問題で「見慣れないもの」を見かけると、動揺しちゃったりします。
でも、計算問題以外は、過去に出た問題も多いですよね。このサイトで勉強してれば同意してもらえると思う。
別に1問目から解かないといけないわけでもないので、まずは最初、問題に全部目を通しましょう。
解ける自信があるかないかで〇×チェックを入れてもいいし、後ろからやるのも手です。
試験時間自体はたぶん余裕があると思うので、焦らず頑張ってください!

みんながんばれ!ガンガンいこうぜ!
皆様のご健闘をお祈りしています。


電気工事士&電気工事施工管理技士 いつでも模試!
Copyright © QUESS All Rights Reserved.
[MAIL] [HOME]